SSブログ

2 歳児 転落

子どもを守る② 救急搬送と応急手当て


0〜2歳児に多い誤飲・誤嚥の応急処置、知っていますか? 誤飲や誤嚥は、子どもに多く見られる事故のひとつ。 場合によっては命にかかわることもあるので、環境づくりなどに気を配って事故を防ぐのと同時に、万が一に備えて、適切な対処法を知っておくことも大切です。 誤飲や誤嚥は子どもの好奇心から起こる 「誤飲」とは、 飲食物ではないものなどを誤って飲み込んでしまうこと。 「誤嚥」とは、 口に入れたものが気管に入ってしまうことです。 誤飲や誤嚥は、0〜3歳ぐらいまでの子どもに多く見られますが、特に起こりやすいのが、生後5〜6か月から1歳半ごろまでです。 ハイハイを始めるころから、子どもは興味を覚えたものを自分から手に取り、なめたり口に入れたりするようになります。 これは子どもの発達の一段階として自然なことですが、この時期の子どもには食べものとそうでないものをきちんと見分けることができないため、危険なものを口に入れてしまうことがあるのです。 誤飲や誤嚥の原因となったものの例 (国民生活センター/2010年12月〜2015年11月30日) 商品などの件数は、本件のために特別に事例を精査・集計したもの。 誤飲と誤嚥 1月31日の記事で「誤飲と誤嚥」の違いを説明しました。 繰り返しになりますが、今一度「誤飲」と「誤嚥」の違いを説明します。. 「子どもの持ちもの」が誤飲・誤嚥の原因になることも 保育室にあるものに加え、子どもの持ちものにも目を配ります。 洋服のボタンやタグ、ポリ袋の切れ端、ばんそうこうなど、意外なものが誤飲や誤嚥につながることもあります。 のどにものが詰まっていそうな場合は、手で取り出そうとするとかえって押し込んでしまうことがあるので、65ページの方法で吐き出させます。 誤飲の場合は何をどれぐらい飲んだかを確認し、下の表を目安に対処します。 特に注意が必要なのは、「吐かせるかどうか」ということ。 成分によっては、吐かせることで食道などにさらにダメージを与えてしまうからです。 液体を飲んだ場合、口のまわりや手、目などについているようなら、流水でしっかり洗い流しましょう。 誤飲したものと対処法の目安 2 歳児 転落 誤飲・誤嚥を防ぐためにできること 誤飲・誤嚥は、何より予防が第一です。 基本は、口に入れると危険なものを子どもの手が届くところに置かないことです。 乳幼児がいるご家庭の場合、室内の環境に、ふだん以上に気を配りましょう。 乳幼児の場合、口に入る最大のサイズは直径39ミリといわれています。 下記の図を画用紙などに写し、筒状に丸めてのりしろで貼り合わせると、ほぼ直径39ミリになります。 この筒に入るサイズのものは、子どもの口の中に入る可能性があります。 また、食事中に誤嚥を起こすこともあります。 食材選びや調理法に気をつけるのはもちろん、食事中は子どもをきちんとすわらせ、友達とふざけたり笑ったりしすぎることのないように気を配ることも大切です。 誤嚥による窒息を防ぐための応急処置 誤嚥したものがのどに詰まっているときや、口の奥まで入り込んでしまっているときは、下のような方法で吐き出させます。 すぐに出てこない場合のほか、激しくせき込む、のどがゼイゼイする、呼吸が苦しそう、といった様子が見られるときは救急車で病院へ行きます。 意識がなく、呼吸が止まっている場合は、救急車を待つ間に心臓マッサージを行いましょう。 誤飲・誤嚥防止に役立つアイテム 画用紙などにうつして太線に沿って切り、丸めてのりしろで貼り合わせてください。 ( でき上がった筒に入る大きさのものは、子どもの手の届くところに置かないようにする。

2歳児・3歳児の子ども向けの発達障がいチェックリスト~うちの子発達障害かもしれない?と思ったら


2歳半の一般的な言葉の発達 2歳半頃になると、歩く、走る、跳ぶなど基本的な運動機能や指先の機能などが発達し、生活の中でも、食事、衣服の着脱、排せつなども徐々に自立に向かいます。 また意思を言葉で伝えることも多くなり、語彙も豊富になってくる時期です。 100~200語を話す子どもが最も多いようですが、個人差が大きく、50語以下の子どももいれば、200~500語ほど話す子どももいます。 2歳半の言葉の特徴としては「ナイナイ」「ダッコ」などの動作名詞も用いるようになります。 さらに単語を組み合わせ表現し、例えば「ママ、ダッコ」「ワンワン、キタ」「マンマ、ナイナイ」「ブーブー、アッ 右 脇腹 背中 側 痛み

nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

ニチイ 学 館胃腸 炎 梅干し ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。